香典は香奠とも表記され、死者の霊前等に供える金品のことです。昔は線香や香料などが備えられていましたが、現代では現金が一般的になっており、香典袋(不祝儀袋)に入れて葬儀または通夜、告別式の時に持参します。
目次
香典のマナー
香典は香典袋の選択や、お金の入れ方等、宗教によっても違いますので注意しなければいけません。
香典袋
香典袋は、水引が只の印刷であるものから豪華な水引きがついているものまで、様々な種類が売られていますが、包む金額によって使い分けます。目安としては5千円までなら印刷したもの、1万円以上なら実物の水引がかかっているものにします。
蓮の花が描かれている香典袋は仏教用、ユリの花や十字架が描かれていたらキリスト教用です。もし相手の宗教が不明な場合は無地の物を選びましょう。
表書き
表書きも宗教と宗派で違います。
仏教
49日までは御霊前、49日以降は御仏前。また、その何れでも御香典が使えます。詳しくは「御香典と御霊前と御仏前、違いは何?、49日で使うのは?」をご覧下さい。
浄土真宗
同じ仏教でも浄土真宗の場合、49日の考え方自体が無く、御仏前か御香典を使います。
神式
神道では「仏」は使いませんので、御霊前か御神前、御玉串料。
カトリック
キリスト教カトリックの場合は、御霊前か御花料になります。
プロテスタント
キリスト教プロテスタントでは、御花料か忌慰料です。
香典袋・不祝儀袋の書き方
一人でお供えする場合、フルネームを書きますが、夫婦の場合、代理の場合などでは書き方が変わります。
夫婦
夫婦で会葬する場合、それぞれのお付き合いによって連名か、世帯主名かを選択するのが一般的です。夫婦ともに交流があった場合は連名にしましょう。
夫の代理
夫の代理で会葬する場合、夫のフルネームを書き、その傍ら(左下のあたり)に小さく「内」と書き添えます。会葬者名簿も同様に書きます。
連名
3名以内であれば、右から順に目上の人の名前から書いていきます。4名以上であれば、表書きには「○○一同」のように、全体を表す名称を書き、別紙に全員の名前と代表者の住所を書いて中袋に入れます。友人一同などの場合には、あとで遺族がお礼状を書きやすいように各自の連絡先住所も記入すると良いでしょう。
会社
遺族に対して故人との間柄が伝わるように、会社名を右に書き添えて社長名で出したりします。
また、会社や団体内のグループで出す場合、会社・団体名を右に書き添え、「営業部一同」のように部署やグループの名前を書きます。その際、代表者の住所と全員の氏名を別紙に書いて中袋に入れます。
中袋
中袋には、漢数字で金額を書き、住所と氏名を書きます。
表書きなどを書く場合、薄墨を使います。「取り急ぎ用意したため墨をよくすれませんでした」、「涙で墨が薄まりました」の意味だと言われますが、これは通夜や告別式の場合。法事は予め判っているので、濃い墨でよいと言われます。
お金の入れ方
お金を入れる時、お札の表(肖像画のある方)を中袋の下(名前・住所を書いた方)に向けるように入れます。
中袋にお金を入れたら、外包みの中央に中袋の表側が下になるように外包みで包みます。
裏側の折り方にも注意して下さい。慶事とは逆で、先に下側を折って、次に上の折りを重ねます。返しが下に向くことで悲しみを表すので、間違っても逆にしないように。
また、お札は新札を使わない事。新札は、死を予想して準備していたようで不適切とされます。と言って、あまりボロボロなお札でもいけません。
袱紗
香典はそのままではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
金額
香典の金額は故人との間柄や年齢、経済力によって変わりますし、時代によっても変化します。
祖父母: | 1~3万円 |
親: | 5~10万円 |
兄弟姉妹: | 3~5万円 |
叔父・叔母: | 1~3万円 |
いつ渡す?
通夜、葬儀、告別式とある中で、香典を渡すタイミングはいつがいいのでしょう?。
通夜、葬儀、告別式に全て出席する場合、通夜に渡す事が多いようです。葬儀だけ、告別式だけなら、出席した時に。
香典は何度も渡すことは「不幸が重なる」ことを意味しますので、香典を渡すのは一度だけです。
郵送
もし通夜や葬儀に参列できない場合、弔電を打ち現金書留で香典を送ります。他の弔問者に香典を預けるのはマナー違反です。
その際、現金書留の封筒に直接現金だけを入れるのはマナー違反ですので、現金を香典袋に包み、その香典袋を現金書留の封筒に入れて喪主へ郵送します。
表書きや中袋への住所氏名等の記入は、葬儀の際に持参する時と同じように全て記入して下さい。また、お悔やみの言葉と、参列できない無礼をお詫びする旨を手書きで記した手紙を添えると良いでしょう。