初詣や七五三、日本人にとって身近な神社ですが、○○神社とか○○神宮とか○○大社とか、呼び方が色々ありますね。同じ神社なのに何故呼び方が違うのか、考えたことはありますか?。
神宮や大社、神社には、何か意味があるのでしょうか?。
社号
神宮や大社、神社を社号と言います。社号には神宮、宮、大社、社、神社などがあります。
元々社号に特別な基準はありませんでしたが、明治維新以降、国家が神社を管理するようになって事情が変わります。「神社」を名乗るには国家の公認がなければならず、大社や神宮の社号を得ようとしたら、公認された上で勅許(皇室の許可)などが必要になりました。
しかし、第二次大戦後の政教分離によって神社が国家や皇室の管理を離れ、現在では公認や許可は必要無くなり、大社、神宮を名乗る事も原則自由です。
「でも、神社本庁とか神社庁って言うのが無かったっけ?」と思った方がいるかも知れません。神社本庁は”庁”は付いていますが、官公庁ではありません。あくまでも、全国の神社を包括する民間の宗教法人で、神社庁は都道府県に配置された神社本庁の地方組織です。
加盟は任意であり、有名な神社でも加盟していない所もあります。例えば、鎌倉宮、日光東照宮、富岡八幡宮(東京)、伏見稲荷大社等がそうです。加盟していなくても、社号に大社や宮を名乗るのに支障はありません。
参考:神社本庁 – Wikipedia
参考:神社本庁公式サイト
神宮
皇祖神(皇室の祖先とされる神)や天皇を祀る神社、または大和平定に功績のある特定の神を祭神とする神社につけられる社号が「神宮」です。
その代表は天照大神を祀る伊勢神宮。かつては、単に神宮と言えば伊勢神宮のことでした。
現在神宮の社号をもつのは以下の24社です。
社名 | 所在地 | 祭神 |
---|---|---|
伊勢神宮 | 三重県伊勢市 | 天照大神、豊受大神 |
伊弉諾神宮 | 兵庫県淡路市 | 伊弉諾尊、伊弉冉尊 |
霧島神宮 | 鹿児島県霧島市 | 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 |
鹿児島神宮 | 鹿児島県霧島市 | 天津日高彦穂々出見尊 |
鵜戸神宮 | 宮崎県日南市 | 日子波瀲武鸕鶿葺不合尊 |
英彦山神宮 | 福岡県田川郡 | 正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊 |
社名 | 所在地 | 祭神 |
---|---|---|
橿原神宮 | 奈良県橿原市 | 神武天皇 |
宮崎神宮 | 宮崎県宮崎市 | 神武天皇 |
気比神宮 | 福井県敦賀市 | 伊奢沙別命、仲哀天皇 |
宇佐神宮 | 大分県宇佐市 | 応神天皇、神功皇后 |
近江神宮 | 滋賀県大津市 | 天智天皇 |
白峯神宮 | 京都府京都市 | 崇徳天皇、淳仁天皇 |
平安神宮 | 京都府京都市 | 桓武天皇、孝明天皇 |
赤間神宮 | 山口県下関市 | 安徳天皇 |
水無瀬神宮 | 大阪府三島郡 | 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇 |
吉野神宮 | 奈良県吉野郡 | 後醍醐天皇 |
北海道神宮 | 北海道札幌市 | 明治天皇 |
明治神宮 | 東京都渋谷区 | 明治天皇 |
社名 | 所在地 | 祭神または御神体 |
---|---|---|
熱田神宮 | 愛知県名古屋市 | 天叢雲剣 |
石上神宮 | 奈良県天理市 | 布都御魂 |
國懸神宮 | 和歌山県和歌山市 | 日矛鏡 |
日前神宮 | 和歌山県和歌山市 | 日像鏡 |
鹿島神宮 | 茨城県鹿嶋市 | 武甕槌神 |
香取神宮 | 千葉県香取市 | 経津主神 |
大社
明治維新以前、大社を名乗る神社は出雲大社と熊野大社のみで、明治時代に神社が国の管理下に置かれてから第二次大戦の終戦までは出雲大社のみ。そのため、かつて大社と言えば出雲大社の事でした。ちなみに、出雲大社の正式な読み方は、「いずもたいしゃ」ではなく「いずもおおやしろ」です。
戦後、全国に多数ある同名の神社の中で宗社(系列神社の本家、とでも言いましょうか)にあたり、国が神社を管理していた時代の社格(神社の格付け)で最も高い社格を持つ神社が大社を名乗るようになりました。現在大社を名乗るのは、以下の24社です。
社名 | 所在地 | 祭神 |
---|---|---|
出雲大社 | 島根県出雲市 | 大国主大神 |
熊野大社 | 島根県松江市 | 熊野大神櫛御気野命 |
三嶋大社 | 静岡県三島市 | 大山祇命、積羽八重事代主神 |
富士山本宮浅間大社 | 静岡県富士宮市 | 木花之佐久夜毘売命 |
諏訪大社 | 長野県諏訪市 | 建御名方神、八坂刀売神 |
気多大社 | 石川県羽咋市 | 大己貴命 |
南宮大社 | 岐阜県不破郡 | 金山彦命 |
多度大社 | 三重県桑名市 | 天津彦根命 |
多賀大社 | 滋賀県犬上郡 | 伊邪那岐命、伊邪那美命 |
建部大社 | 滋賀県大津市 | 日本武尊、大己貴命 |
日吉大社 | 滋賀県大津市 | 大己貴神、大山咋神 |
春日大社 | 奈良県奈良市 | 春日神 |
龍田大社 | 奈良県生駒郡 | 天御柱命、国御柱命 |
廣瀬大社 | 奈良県北葛城郡 | 若宇加能売命 |
伏見稲荷大社 | 京都府京都市 | 稲荷大神 |
松尾大社 | 京都府京都市 | 大山咋神、中津島姫命 |
梅宮大社 | 京都府京都市 | 酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神 |
住吉大社 | 大阪府大阪市 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 |
大鳥大社 | 大阪府堺市 | 日本武尊、大鳥連祖神 |
熊野本宮大社 | 和歌山県田辺市 | 家都美御子大神 |
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市 | 熊野速玉大神、熊野夫須美大神 |
熊野那智大社 | 和歌山県東牟婁郡 | 熊野夫須美大神 |
宗像大社 | 福岡県宗像市 | 田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神 |
高良大社 | 福岡県久留米市 | 高良玉垂命、八幡大神、住吉大神 |
宮
宮は、基本的には皇族を祀る神社ですが、東照宮(徳川家康を祀る)、天満宮(菅原道真)のような例外もあります。
天満宮などは、神社が国家管理されていた時代には、「菅原神社」・「天神社」・「天満神社」などと改称させられていました。
「宮」は東照宮、天満宮の他には、八幡宮、水天宮、鎌倉宮などがあります。
神社、社
神社と社は一般的な神社の社号です。
まとめ
・ | 神宮、大社、神社は社号。 |
・ | 神宮は天皇や皇室の祖先神、大和平定に功績のある特定の神を祭神とする神社。 |
・ | 大社は全国に多数ある同名の神社の宗社で、旧社格が官幣大社・国幣大社である神社。 |
・ | 宮は皇室にまつわる人物を祀る神社(例外あり)。 |
・ | 神社、社は一般的な神社。 |
意外と知らない神社の参拝作法
東京五社とは